SNS(ソーシャルメディア)運用代行

 

企業SNS運用代行サービス

企業と消費者をつなぐ手段の1つにSNSがあります。企業の紹介や、考え、新しいサービスなどを身近に知っていただける良い機会です。広告とは違う、より親近感を感じるコンテンツが重要だと考えます。

FacebookTwitterInstagramTikTokなど企業SNSのアカウントを運用代行サービスです。

サービスに含まれる内容例(月々のお支払い料金によって異なります):

  • 投稿記事の企画・制作から投稿代行
  • コメント監視
  • コメントやメッセージへの返信
  • レポート制作
  • 改善提案
  • リプレイスなど幅広くサポート
  • 投稿記事制作のみ、コメント監視のみなど、一部の業務のみに特化等

こんな方におすすめです:

  • 自社のファンを作りたい方
  • 顧客とコミュニケーションを形成したい方
  • ファンにもっと関心を持ってもらいたい方
  • 採用がうまくいかない方など

お申し込みの流れ

お客様ごとにイチから企画・制作・運用

 

1:企画・御見積に際して必要な情報をヒアリング

  • ソーシャルメディア活用の目的
  • クライアント様がターゲットとするお客様層
  • 活用メディアツールの確認
  • 依頼範囲及び更新頻度など
  • ご予算
  • 納期

明確に固まっていない場合でも、ざっくりのイメージをお伝えいただければ大丈夫です。

お伺いした内容をもとに概算の見積を共有させていただきます。ご予算が決まっている場合は、最適なプランを2,3つ程度プランとともにご提案させていただきます。

また、「SNSと連動するコンテンツ制作の相談をしたい」「ゆくゆくは自社で運用できるように、期間限定でサポートしてほしい」「複数拠点のSNSアカウントの監視・統制をお願いしたい」などさまざまなニーズに対応可能です。

 

お困りごとや改善したいことがございましたら、お打ち合わせ時にご相談ください。

 

2:企画・提案提出

約1~2週間ほどお時間を頂きます。

課題別提案例)

提案例1

投稿企画や原稿作成など、アカウント運用の制作業務が中心

$1,000~/

運用メニュー例

  • 投稿案企画・構成(最大5/月)
  • 投稿原稿作成(1/週 投稿ペース)

 

提案例2

アカウントの効果測定、改善提案等、コンサルティングが中心

$2,500/

運用メニュー例

  • 月次コンサルティング
  • 月次運用レポート作成
  • SNS運用 編集会議

 

提案例3

アカウントの開設から、運用までSNS運用のフルサポート

$3,500/

運用メニュー例

  • 投稿案企画・構成(最大5/月)
  • 投稿原稿作成(1/週 投稿ペース)
  • 投稿代行(週1回投稿ペース)
  • 月次運用レポート作成(簡易版)
  • SNS運用 編集会議

 


3:サービス内容をご決定後見積提出

4:ご発注&ご契約

5:仕様確定&体裁構築後アカウントの立ち上げ

6:制作&運用/納品

ご依頼範囲や更新頻度に応じて制作工数が異なります。

 

※弊社の制作期間であり、お客様の確認期間は含んでおりません。また、制作内容によって制作期間は異なります。詳しくはお打ち合わせ時にお問い合わせください。

そのほかツール別単品サービス例


ソーシャルメディア運用代行のメリット

自社で管理して運用するにしても、運用代行業者に依頼するにしてもソーシャルメディアの運用は会社の規模にかかわらず、必須になっています。運用代行をお願いする場合のメリットを考えてみました。

 

時間を有効活用できる

ソーシャルメディア運用代行を利用すると、運用にかかわる業務を一括で管理してもらえるため、他の経営に大切な業務に時間を有効活用することができます。

 

定期的な投稿は必須

自社でシーシャルメディアを運用する場合、他の業務が忙しくなったりして投稿が滞ってしまう場合があります。投稿が不定期になってしまうと、ユーザーにいい印象を与えず、離れていってしまう場合があります。代行会社を利用すると、投稿を定期的に行うことが可能です。さらに運営戦略が背後にあるためユーザーを引き付けるコンテンツの提供が可能です。

 

ネガティブなコメントを監視しイメージダウンを回避

ソーシャルメディアでは自社に対して批判コメントなどが投稿されることがあります。このような根拠のないでがてぃぶなコメントは、他のユーザーに悪いイメージを与えてしまうため素早く対応しなければなりません。ソーシャルメディア運用代行会社はこのような批判コメントを常時監視するサービスもあります。

 

プロの目線で分析・運用できる

ソーシャルメディアの媒体によっては投稿内容やプロモーション方法などが若干異なる場合があります。ソーシャルメディア運用代行会社はツイッターやインスタグラムなどの主要ソーシャルメディアに関する専門知識や運用実績があるため、プロ目線で競合サイトの分析やコンテンツ作成、配信などを行います。このため自社サイトのフォロワー数増加の結果につながりやすいと言えます。