ソーシャルメディアスタート支援

 

今や、認知拡大とお客様とのコミュニケーションに企業の公式ソーシャルメディアアカウントは必須ツールです。

 

運用をすべて代行することも可能ですが、長い目で見て自社運用を考えていらっしゃる場合、こちらのSNSスタート支援サービスがおすすめです。
まだSNSアカウントをお持ちでない場合でも安心してSNSの運用をスタートいただき、ブランディングに繋げて頂くことが可能です。

$2,000~

ソーシャルメディア運用代行を依頼するメリットとデメリットを考えてみましょう。。。

アウトソーシングするということは当然のことですが、外注費用が発生します。

一方で自社の社員にソーシャルメディアの運用をさせる場合、ケースバイケースですが大半の場合、最終的にコストがおさえられます。

 

割高になるまれなケースは例えば、会社規模が小さく、一つのソーシャルメディアのアカウントだけを依頼してポストする頻度が非常に少ないビジネスの場合です。

 

SNS運用代行サービスを利用するのであれば、きちんとした戦略を立てて、ある程度の規模で行った方が費用対効果の高い施策になります。


良いソーシャルメディア運用代行業者の見分け方で押さえるべき4つのポイント

 

 

1.依頼内容に沿った対応が可能か

費用面で御社のご予算と、その予算内での対応可能かは大切なポイントの一つです。

更に、意外に多いケースですが、ご自身が希望されるサービスがその代行業者の強みとするところではない場合があります。

 

2.貴社のご商売とターゲットをきちんと把握できる会社

このあたりをよくおさえておきましょう:

  • 貴社の担当者などを喜ばせるだけの自己満足のソーシャルメディア運用代行ではなく、その先の貴社のお客様を誘致できる、喜ばせることができる視点を持っているか
  • 御社の商品の理解力、ターゲット層への理解、更には分析力があるか
  • 更には分析結果を用いてPDCAサイクルを回し、マーケティング効果の最大化を図ろうとしているか

 

3.今までの実績及び効果

どんな会社をクライアントとして携わったかではなく、どんな実績、効果を持っているかを守秘義務の範囲内で教えてくれる代行業者を選びましょう

 

4.貴社とのコミュニケーションがきちんと行える会社

担当者、部署、会社レベルできちんとコミュニケーションが取れる会社が望ましいですね。

何か依頼したい際になかなか担当者が捕まらない、数日は返信が来ないでは業務にまで影響が及ぶ場合があります。

大きな問題は事前に高いコミュニケーションをとることによって未然に防ぐことも可能です。